特別支援教育について

 平成19年4月より、特別支援教育が、通常の学級も含め、学校全体で本格実施されています。

 特別支援教育では、こども一人一人の教育的ニーズを把握し、その可能性を最大限に伸ばし、生活や学習上の困難を改善または克服するため、適切な指導及び必要な支援を行います。 これにより、障害のある子どもが自立し、社会参加するために必要な力を培います。従来の「特殊教育」では、障害の種類や程度に応じて特別な場で手厚い教育を行うことに重点が置かれていました。「特別支援教育」では、これまで対象であった障害だけでなく,その対象でなかったLD,ADHD,高機能自閉症も含めて障害のある児童生徒を対象としています。一人一人の教育的ニーズを把握し,当該児童生徒の持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するために,適切な教育や指導を通じて必要な支援が行われています。

 「特別支援教育」では、多様な教育の場が確保されています。障害の程度に応じて、特別支援学校や小学校・中学校の特別支援学級などにおいて、きめ細かい教育を受けることができます。
 通常の学級に在籍している言語障害や発達障害などのある子どものためには、「通級による指導」の制度もありますし、必要に応じて障害に配慮した指導を受けることもできます。通常学級では、少人数指導や習熟度別指導などによる授業も行われます。支援員がつく場合もあります。

 特別支援教育を支える上での具体的な仕組みとして、
(1)多様なニーズに適切に対応するため、学校における指導計画や指導内容・方法を盛り込んだ「個別の教育支援計画」が策定され、
(2)校内や関係機関を連絡調整するキーパーソンとして、「特別支援教育コーディネーター」が指名されています。

特別支援教育デザイン研究会会長 小池敏英

(参考・引用文献)

特別支援教育についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ

《文部科学省ホームページ》

《当研究会ホームページ》

上へ